uthorofotus iruc
プログラムを組むために考えたり憶えたりした、いろいろなことを記録していきます。タイトルの読みは「ウソロフォトス イルーク」
[30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20]
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
UbuntuへのPECL xdebugインストール
symfonyのLimeテストフレームワークを使うにあたって、カバレッジの測定にPECLのxdebugが必要ということなのでインストールしました。
インストール環境は以下の通りです。
#OS
Ubuntu 6.06 Server Edition
#パッケージ
apache2 2.0.55-4ubuntu2.1
php5 5.1.2-1ubuntu3.6
pearでインストールすれば良いのですが、makeやphpizeが足りないと言われます。これらも先にapt-getで入れておきます。
#phpize
sudo apt-get install php5-dev
#make
sudo apt-get install build-essential
#xdebug
sudo pear install pecl/xdebug-beta
xdebugインストール後に、php.iniに"extension=xdebug.so"を追加するように指示がされます。これをそのままやってしまうと、以下のWarningエラーが常に出てしまいます。
PHP Warning: Xdebug MUST be loaded as a Zend extension in Unknown on line 0
調べたところ、xdebugはextensionではなくzend_extensionを使うようです。よって "zend_extension=~"で指定をします。ただし、zend_extension指定は絶対パスで書かなければいけないので注意が必要です。xdebug.soのある場所を探してその場所を指定します。なお、ubuntuではphp.iniが用途によって3つありますので、それぞれに追加しておきます。
#コマンドライン /etc/php5/cli/php.ini
#CGIから? /etc/php5/cgi/php.ini
#Apacheモジュール /etc/php5/apache2/php.ini
zend_extension=/usr/lib/php5/20051025/xdebug.so
設定が終わったらapacheを設定リロードして、php.iniを反映させます。シェルから"php -v"コマンドで以下のように出てくればxdebugの導入完了です。
#apacheの設定リロード
$ sudo /etc/init.d/apache2 reload
#確認
$ php -v
PHP 5.1.2 (cli) (built: Mar 7 2007 21:53:56)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies
with Xdebug v2.0.0RC3, Copyright (c) 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, by Derick Rethans
apache上でもphpinfo()などを実行してみて、xdebugが読み込まれているか確認します。
php実行でエラーが出た際、エラーメッセージがより詳しく出るようになります。
この記事にコメントする
← askeet day fifteen: Unit tests の解説 HOME askeet day fourteen: Tags, part II の解説 →
プロフィール
Wassr
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
アクセス解析